2015年05月10日

1.ご挨拶

     2015(第29回)年度北海道支部大会プログラムの送付について
支部長 横山 吉樹


 初夏の候,皆様お忙しい毎日をお過ごしのことと拝察申し上げます。
北海道支部大会(第29回)プログラム,総会資料をお届けいたします。今回は,開催地をニセコに移して行うという初めての企画です。是非この機会に,初夏のニセコの新緑を楽しんでいただきたいと思っています。本年度は,JACET理事である,東洋英和女学院大学教授笹島茂氏をお招きし「CLIL/CBLTが育む英語教師のこころの変化」と題した基調講演を行います。また,北星学園大学短期大学部の森越先生にコーディネートしていただき,ニセコ町よりゲストスピーカーをお招きし,ニセコ地域における観光ホスピタリティの現状や英語の必要性についてご講演いただくことになっています。また,北海道科学大学の中村香恵子先生に司会をしていただき,「言語教師認知研究と英語教育」というタイトルでシンポジウムをすることになっております。さらに,白鳥金吾先生 (北星学園大学短期大学部)と牧野眞貴先生(近畿大学)が研究発表を行います。また,新しい試みとして,大会運営のスタッフを北星学園大学短期大学部でホスピタリティを学ぶ学生達にお願いすることになっております。彼女達の日頃からの成果を,学会という場で発揮していただくのを楽しみにしております。
 昨年度のJACET北海道支部の支部大会・研究例会では,毎回多数の参加者が集まり,活気ある研究発表と意見交換が繰り広げられました。また,北海道英語教育学会,日本コミュニケーション学会(北海道支部)との合同研究会も藤女子大学を会場として行われ,北海道の言語教育に関わる学会の広がりを実感することができました。
予てよりご案内のように,2016年度は,北星学園大学の新館をメイン会場にして,「ボーダーレス時代における英語教育をデザインする」をテーマにして本学会の国際大会が開かれます。これは,北海道支部が担当する大会で,北海道支部が一丸となって協力し合い,大会の成功に向けて取り組む所存です。会員の皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
 
以上
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月09日

2.支部大会報告

プログラムの詳しい内容は後半をご覧ください。
参加者は、会員は法人会員を含めて37名、学生18名、非会員8名、合計63名でした。

JACET Hokkaido_2015_AnnualConferenceFlyer_Members_ページ_1.jpg

Date 日付 : Saturday, July 4, 2015 2015 年 7 月 4 日 (土)
Registration 受付: 12:00
Study Meeting 研究会: 13:00 – 17:40

Venue 会場: Niseko Chomin Center 2F
ニセコ町民センター 2 階 研修室
Registration Fee 参加費: JACET Members JACET 会員 – Free 無料
Students 学生 - Free 無料
Non-members 非会員 - \500

JACET Hokkaido – Annual Chapter Conference 2015
大学英語教育学会 (JACET) 北海道支部 2015 年度 支部大会
後援:ニセコ町, 北海道教育委員会

PROGRAM プログラム
12:00 Registration 受付
13:00 – 13:15 Opening 開会式

13:15 – 14:15 Keynote Lecture 基調講演
CLIL/CBLTが育む英語教師のこころの変化
(EFL Teachers’ Kokoro Developed through CLIL/CBLT)
JACET理事 笹島 茂(東洋英和女学院大学)

14:20 – 15:00 Lecture 1 講演@
Niseko, English and Social Mobility
Julian Bailey (SMiLE Niseko Language School/ Hokkaido Exam Centre
affiliated by Cambridge English Language Assessment)

15:05 – 15:45 Lecture 2 講演A
The Hospitality and Tourism Industry in Niseko
John Barton (Niseko Management Service)
15:45 – 16:15 Tea/Coffee Break 休憩

協賛業者プレゼンテーション
@ 株式会社 金星堂
A カシオ計算機 株式会社 札幌営業所
B リアル・イングリッシュ・ブロードバンド 株式会社
C Cambridge University Press

16:15 – 16:40 Presentation 1 研究発表@
地域の企業や関係機関と連携したグローバル人材育成に向けた取組
(Collaborative Approach with Companies and Private Sector Institutes in the Niseko Region in Hokkaido Aiming to Educate a New Generation as Global Human Resources)
白鳥 金吾(北星学園大学短期大学部)
青山 智恵(ケンブリッジ大学英語検定機構)

16:45 – 17:10 Presentation 2 研究発表A
英語習熟度の低い大学生が描く英語教師像ー教師の自己省察の一助としてー
(Image of English Teachers among University Students with Low English Proficiency: For Self-reflection on Teaching)
牧野 眞貴(近畿大学)

16:15 – 17:20 Symposium シンポジウム
言語教師認知研究と英語教育
(Language Teacher Cognition Research and English Education)
代表・司会:
中村 香恵子(北海道科学大学)
パネリスト:
笹島 茂(東洋英和女学院大学)
河合 靖(北海道大学)
志村 昭暢(北海道教育大学)

17:30 – 17:40 Closing 閉会式

18:00 – 20:00 Networking Party 懇親会
Venue 場所:Niseko Chomin Center 1F ニセコ町民センター 1階
Fee 会費:\5,000

(展示業社のご紹介)
● 株式会社 金星堂
http://www.kinsei-do.co.jp
● カシオ計算機 株式会社 札幌営業所
http://casio.jp
● リアル・イングリッシュ・ブロードバンド 株式会社
http://www.reallyenglish.co.jp
● Cambridge University Press
http://www.cambridge.org



posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月08日

3.総会議事報告・会計報告

JACET北海道支部 平成27年度 総会次第
総会 12:30〜12:50
(出席人数:委任状と合わせて53名。過半数の出席となり総会は成立)

(報告)
1.支部長報告
2.幹事報告
2-1. 2014年度 事業報告 1~4ページ
  2-2. 2015年度 事業計画 5~10ページ
2-2. 2015年度 人事 11ページ
※本年度の事業計画、人事は、昨年の支部総会にて承認され、
   昨年末に本部に提出されています。

3.各種委員会報告
4. その他: 2016年度は国際大会と連動して支部大会を開催します。

(支部総会資料はこちらをクリックしてご覧ください。)
2014年度事業報告
2015年度事業計画
2015年度人事


(議題)
1. 2016年度 事業計画案 12~17ページ  (承認された)
2. 2016年度 人事案 18ページ   (承認された)
3. その他

(支部総会資料はこちらをクリックしてご覧ください。)
2016年度事業計画(案)
2016年度人事(案)
2016年度予算(案)
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月07日

4. 基調講演

基調講演 13:15−14:15  60分

JACET理事  笹島茂 (東洋英和女学院大学)

発表タイトル:「CLIL/CBLTが育む英語教師のこころの変化」(EFL teachers' kokoro developed through CLIL/CBLT)

発表概要 : CLIL (Content and Language Integrated Learning)あるいはCBLT (Content-based Language Teaching)は、これまでの英語教師が抱く英語の学び方や教え方を支えるビリーフと異なるアプローチを提供する可能性があると考える。本講演では、その点に触れ、CLIL/CBLTの現状と、これまでの実践から英語教師の思い込みがどう変化するのかということに触れ、今後のCLIL/CBLTの方向性などについて言及する予定であう。
posted by JACET-Hookaido at 11:00| Comment(0) | 日記

5.講演@

講演@ 14:20−15:00  40分(質疑10分含む)

Julian Bailey ( SMiLE Niseko Language School / Hokkaido Exam Centre affiliated by Cambridge English Language Assessment)

Title: Niseko, English and Social Mobility
abstract:
Niseko provides increased (or decreased) Social Mobility for those with (or limited by) English communication skills.

If Niseko is indicative of trends in an increasingly globalised Japan, it demonstrates the need for 'communicative' English skills not only in tourism focused Hokkaido but across the wider working population and at a range of income levels.

In addition to a Profession, work skill, trade or specialism, Japan must enable its youth to achieve and demonstrate work-ready, non-academic English at CEFR B1 or B2 to compete effectively with overseas employees.

This will only be achieved by adopting what works outside Japan, by raising parent and student expectations dramatically and by developing confident, highly trained English Teachers enabling CEFR A2 success at Primary and Junior High School.
posted by JACET-Hookaido at 10:00| Comment(0) | 日記

6.講演A

講演A 15:05−15:45  40分(質疑10分含む)
John Barton (Niseko Management Service)
Title: The Hospitality and tourism industry in Niseko

Abstract
The presentation will introduce the Niseko resort, outline its various hospitality businesses and then go on to outline some of the opportunities there are for hospitality professionals who are able to speak English and Japanese.
posted by JACET-Hookaido at 09:00| Comment(0) | 日記

7. 業者プレゼンテーション

<休憩> 15:45−16:15 30分
        展示・協賛業者プレゼンテーション
@金星堂、
Aカシオ計算機且D幌営業所、
Bリアル・イングリッシュ・ブロードバンド
CCambridge University Press

以下の2社からは広告を頂きました。
@アルク教育社
A金星堂
posted by JACET-Hookaido at 08:00| Comment(0) | 日記

8. 支部大会研究発表 @

研究発表@ 16:15−16:40  25分(質疑5分含む)
白鳥 金吾 (北星学園大学短期大学部)

発表タイトル: 「地域の企業や関係機関と連携したグローバル人材育成に向けた取組」(Collaborative approach with companies and private sector institutes in the Niseko region in Hokkaido aiming to educate a new generation as global human resources)

発表概要: 本学短期大学部英文学科では、ニセコ町にあるSMiLE 語学学校(ケンブリッジ大学英語検定機構から北海道試験センターとして正式に認められており北海道におけるケンブリッジ英検の業務を行っている)と連携し、今年度から、試行的にケンブリッジ英検を導入した。また、ニセコヒルトンホテルと連携しインターンシップを実施している。本発表では、地域の企業や関係機関と連携した取組の成果や課題等について検証する。


posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月06日

9.支部大会研究発表 A

研究発表A 16:45−17:10  25分(質疑5分含む)
牧野眞貴 (近畿大学)
青山智恵 (ケンブリッジ大学英語検定機構)

発表タイトル:「 英語習熟度の低い大学生が描く英語教師像―教師の自己省察の一助として―」( Images of English Teachers among University Students with Low English Proficiency−For Self-Reflection on Teaching−)

発表概要 = 近年,多くの大学で英語リメディアル教育が実施されており,英語習熟度の低い学生の授業法や教材についての研究が行われるようになってきた。しかしながら,素晴しい授業法や教材が開発されても,指導を行うのは教師であり,教師の指導力が授業の成功にかかっていると言えよう。自己の指導の振り返りや学生からのフィードバックが授業改善につながるのは言うまでもなく,良い授業をおこなうためには教師の自己省察が不可欠でだと考えられる。学生がどのような教師を求めているのか,あるいはどのような教師が学生の学習意欲を低下させるのかを知ることは,自己省察の一助となるであろう。本研究は,英語習熟度の低い大学生が望ましいと考える英語教師像,および苦手だと考える英語教師像を明らかにすることを目的とし,その結果より,教師の自己省察について提案を行う。
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月04日

10. シンポジウム

シンポジウム 16:15−17:20  65分
代表:中村香恵子 (北海道科学大学)

シンポジウムタイトル:「言語教師認知研究と英語教育」( Language Teacher Cognition Research and English Education)

パネリスト
笹島茂 東洋英和女学院大学
河合靖 北海道大学
志村昭暢 北海道教育大学
司会者  中村香恵子 北海道科学大学

発表概要:教師の成長、自律への関心の高まりを背景として、教師認知研究が注目されつつある。言語教師認知研究は、言語教師の実践にかかわる認知の解明とその理解から授業の改善を図ることを意図している(笹島, 2009)。本シンポジウムでは、英語教育について言語教師認知の視点からフロアとともに考える場を提供したい。そのために以下の3つのテーマを設定する。第一に、これまでの言語教師認知研究について概観し、研究がどのように実施され、どのような方向に向かうのかを話題提供する。第二に、「英語で英語の授業をすることが日本ではなぜこんなに問題となるのか」という問いに対して、歴史的経緯から考察し、英語による英語の授業に対する教師の意識に影響を与えている要因を考える。第三に、具体的な研究の結果を示しながら、学校種による教師の認知の違いを英語教育の連携という観点から考察する。
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月03日

11. 懇親会・交流会

懇親会   18:00−20:00       120分
ニセコ町民センター 1階 
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月02日

12. 新入会員・転入会員

会員数: 101名 (2015・4・10現在)
新入会 3名
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記

2015年05月01日

13. その他のお知らせ

2016年度JACET国際大会は、9月1日から3日まで、北星学園大学で開催されます。
多くの会員の参加と運営へのご協力をお願い致します。
posted by JACET-Hookaido at 00:00| 日記